2009年05月17日

■司法試験お疲れ様でした。

新司法試験を受験した(または事情により回避した)方,お疲れ様でした。

ゆっくり休んでください。


posted by Kimtomo at 23:47| Comment(0) | 新司法試験関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月02日

■新しいブログ

新しいブログを作りました。

弁護士kimtomoの日記という題名です。

←最初は,シーサブログで作りましたが,気分転換を兼ねて,FC2ブログにしてみました。試験的に運用してみますが,後日変更するかも知れません。

本ブログは,法科大学院での勉強風景や新司法試験,司法修習(ちょっとだけ)について,多少ですが参考になるかも知れないので,このまま残しておきます。

新しいブログのほうもよろしくお願いいたします。

posted by Kimtomo at 17:04| Comment(0) | 基本情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■ブログの今後について

【本ブログの趣旨】
もともと,本ブログは,法科大学院1年目(2年生)に現行試験に合格することを目標に,法科大学院生活と現行司法試験受験生活との両立をいかにして図るかを記したものでした。

【趣旨の逸脱】
しかし,現行試験(受かれば旧60期でした)に落ちたため,新司法試験合格(新61期)を目指し,法科大学院生活を中心に記しました。

そして,新司法試験合格後は司法修習生活を描いてきました(ただし,司法修習生活については,長崎の件があったため,罷免等の処分を恐れ,ほとんどの記事を削除しました)。

2回試験に合格し,弁護士になった今,司法試験や法科大学院とは異なった視点で記事を書いてみたいなと思います。

【新ブログの作成】
そこで,本ブログの更新は止めて,新規に新米弁護士の日常を描いたブログを作成することにしました。

新規ブログを作成し次第,本ブログにアドレスをアップしたいと思いますが,それまでは本ブログに記事を書くかも知れません。
posted by Kimtomo at 14:26| Comment(0) | 基本情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月01日

■あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしく「願いいたしまするんるん

【年越時のすごし方】
いつもと変わらず,録画しておいたダイナマイトを観ながら新年を迎えることになりました。

毎年,新年を迎える際には,何かしらの勉強をしていないと気持ちが悪く,テレビを観るのと平行して,形式的に本も読んでいます。
今年は,年越時に勉強していないとその一年は勉強がうまくいかないなどという脅迫観念はなかったものの,新年早々に提出しなければならないリサーチがあるため,それに関連して労働法の勉強をしていました。

【労働法】
実務にでると,労働法の知識はかなり重要です。
僕の勤務する事務所は,会社の顧問が多いので,どちらかというと会社側に立つことが多いのですが,防御の観点から会社としてどのような対策を立てるべきかをアドバイスしなければなりません。

現在,水町勇一郎『労働法』をベースに,菅野和夫『労働法』労働判例百選荒木等『詳説労働契約法』等を読み進めています。

労働法は,倒産法と違って,理論面での難解さがないし,身近な問題なので,理解が早いです。

結構面白くて,リサーチに必要な範囲を超えて,かなり網羅的かつ詳細に勉強しています。年末年始は,良い勉強期間になりました。

【体系的勉強の重要性】
実務に出ると,体系的な勉強をする時間がとりにくいです。
しかし,案件に関連する分野を取っ掛かりとするなどして,時間を捻出して体系的に勉強しておくことが,その後の弁護士人生にとって有益なことだと思っています。
posted by Kimtomo at 03:59| Comment(0) | 基本情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月29日

■時間の使い方

実務に出ると,色々とやるべきことが増えて,時間のやりくりが難しくなります。

自分の責任においてなすべき準備書面の起案やリサーチは絶対外せないし,国選弁護人名簿登録のための研修等事実上義務となっている弁護士会の研修も出る必要がありますね。
そのほか,自分の配属されたチームの事件に関する打ち合わせも参加する必要があるでしょう。

しかし,それを超えて,顧問先との飲み,弁護士会の任意の研修,弁護士の顔合わせのための飲み,さらには個人的な飲みなどについては,どこまで参加すべきか悩みます。すべてに参加するのは不可能ですから。

年末ということもあって,飲み会が多く,簿記,労働法,倒産法,行政法,独禁法などの勉強に支障が出ており,ストレスがたまっています。

時間の割り振りをどうすべきかが,一番の悩みです。
posted by Kimtomo at 23:49| Comment(0) | 仕事・弁護士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月28日

■やっと休み

【仕事】
27日で仕事が終わり,8連休になりました。

16日に合格後,18日の関弁連の研修から始まり,今日まで,休みがありませんでしたもうやだ〜(悲しい顔)

ただ,実際には,歯医者に行って日曜日を休み,25日は熱が出て午前中休んだほか,体調不良で飲み会を欠席したりしたので,皆勤賞というわけではありませんでした。

それでも,かなりタイトなスケジュールで,今までのようなゆるい生活は失われてしまったんだなと痛感しています。

28日から4日まで8日間の休暇なので(ただし31日は出勤する可能性あり),思いっきり疲れを取ろうと思います。

【去年の今頃】
去年の修習開始日のガイダンスで,ある部総括裁判官が,『今まで受験生だったみんなにとって,修習中は忙しいと感じるでしょう。しかし,これから引退するまでの期間で,実は今が一番暇なんだよ』と言っていた意味がよく分かりました。
もっと言えば,受験時代はもっと時間があり余っていたと感じます。
今は,銀行,市役所,病院等に行く時間を確保するのが困難です。

自分の時間がある時期に,思う存分勉強しておくことが,将来の自分にとって大きな財産になるということを,頭では分かっていたのですが,真の意味で理解していたとは言えませんでした。

【時間のやりくり】
これからは,時間をどう確保し,自分のために使えるかを考えてゆきたいと思います。

もちろん,勉強勉強と言ってばかりいないで,オンとオフとを使い分け,人間として成長することも重要なことだと思います。
posted by Kimtomo at 00:01| Comment(0) | 仕事・弁護士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月21日

■仕事始まった〜!!

【仕事開始】
18日に弁護士登録され,18日に弁護士会館で関東弁護士連合会主催の倫理研修に参加したあと,19日から事務所での仕事が開始されました。

まだ慣れないので,ほとんど何も出来ない状態ですが,徐々に事件に介入し始め,年末までに作成すべき準備書面が割り当てられました。

【やりがいと責任】
やりがいがあると同時に,自分の責任で仕事をする“きつさ”も感じ始めています。
修習生の時は,裁判官室にいても,事務所にいても,薄いガラスの外から裁判官等の仕事ぶりを眺めていたような気がします。検察庁においては自分に事件が配点されるから,主体的に修習しますが,それでも最終的な責任は指導係検事にありました。
しかし,自分が代理人弁護士として事件にかかわると,すべて自分の責任において事案の処理をしなければならず,非常に重荷です。

まだ,依頼者との打ち合わせ等に参加していないので,本当の大変さはまったく理解していませんが,少なくとも今までとは違った立場に立たされたことは感じています。

【前進あるのみ】
もはや後戻りはできません。
殻を破って前進するだけです。

【弁護士バッジ】
ちなみに,埼玉弁護士会では,1月8日まで弁護士バッジがもらえません。19日に東京地裁に入庁する際には,一般ゲートから入庁しました。さいたま地裁はだれでもゲートをくぐることなく入れるし,そんなに混んでいないのですが,東京地裁の厳重さと混雑ぶりには驚きました。
posted by Kimtomo at 15:59| Comment(0) | 仕事・弁護士 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月17日

■合格しました

16日に2回試験の不合格者発表があり,何とか合格していました。

18日から弁護士になります。

今回の試験は,全般的に集合修習における起案よりも自分的には簡単で,よく出来ました。
しかし,民事弁護だけは,原告側最終準備書面の起案を求められていたところ,被告側準備書面のような体裁,すなわち,争点中心に論じる体裁にしてしまい,要件事実の分析及び争点以外の要件に関する“丁寧な”事実主張と証拠摘示を起案上に表すことができず(構成用紙にはちゃんと要件事実的に分析していたのに…),細かい点数を拾えなかったという思いから,不合格を覚悟していました。

民事弁護での失敗を,中休みの土曜日に知ってしまい,その後の試験勉強に支障が生じました。
また,試験後の3週間中,ずっと苦しんでいました。
さらに,発表を見に司法研修所に向かう途中は,かなりきつかったですね〜バッド(下向き矢印)

しかし,何とか通っていて,ホッとしていますグッド(上向き矢印)

これからは,埼玉県さいたま市浦和区にある法律事務所で働きます。
17日は実務庁への挨拶周り等,18日は関東弁護士会連合会の研修,19日から仕事開始となります。

まったく実力不足ですが,丁寧に仕事をしながら,自分の実力を高めていければと思っています。

これからもよろしくお願いいたします。
posted by Kimtomo at 01:23| Comment(4) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月03日

■2回試験後の生活

【時間的余裕】
僕は,海外旅行には行かず,行っても近場の温泉やレジャーにとどめたため,時間がかなりあります。

そのため,今は,歯医者にいったり,確定申告,印鑑登録等々身の回りの雑用をこなすと共に,勉強で足りなかった部分の補足をしています。
あとは,スポーツと車の運転かな。

【勉強しています】
勉強については,白表紙で読み込んでいなかったものや,民事法T〜V,民訴・執行保全・民法・倒産法等の各教科書,証拠収集の実務本などを読み込んでいます。

修習を経ると,民事法T〜Vや,藤田民訴なんかはスムーズに理解でき,感動します。
だから面白くて,次々読みたくなります。
ただし,藤田民訴でさえ,要件事実の説明の仕方が研修所的には×の部分があり,そのあたりは研修所の民事裁判教官室説に従って理解するようにしています(研修所に毒されてるのかな〜がく〜(落胆した顔))。

【実務に入ったら】
実務に入ると,民事実体法の力を身に付ける時間的余裕がないと思います。
しかし,その力の差がものをいうこともあるのではないかと感じることがあり,今出来ることは出来るだけやっておこうと思っています。
そう思い,計画表を作ると,意外と時間がないものですね。
計画表は,グーグルカレンダーを利用しています。これは簡単にタスクを移動できるし,入力も簡単なのでお勧めです。
弁護士になったら,iPhoneかスマートホンで,グーグルカレンダーを用いた時間及びタスク管理をしたいと考えています。これを事務局とリアルタイムで共有すると良いかも知れません(ただし,常に仕事モードになる苦しさもありうるから,事務局との情報共有をするかどうかは,様子を見ながら考えます)。

【生活スタイル】
本当は,2回試験までにもっと勉強し,今の時期くらいはゆっくり休むという生活のほうが理想かも知れません。しかし,僕はいつも後からフォローするという生活になってしまいますわーい(嬉しい顔)

ちなみに,人間ドックにも行こうと思っていたところ,早くて1月下旬,人気のあるところだと,2月下旬以降まで予約でいっぱいとのことでした。
こんなに混んでいるんですね。
秋に予約しておけばよかったと後悔しています。
posted by Kimtomo at 11:15| Comment(0) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

■2回試験終わった〜

11月26日,2回試験が無事終わりました。

和光市駅前の東横インに3泊+2泊の計5泊して,試験に臨みました。
修習生が数多く宿泊していました。

試験の出来ですが,1科目を除いて,普段の起案よりも良くできたと感じています。
しかし,その1科目(民事弁護)がいまいちの出来となってしまいました。

出題形式が,A班(東京,大阪,さいたま修習)でやった問題と異なっており,今回の出題形式に対応した記述が出来なかったため,網羅的な検討が出来なかったことに加え,答案としての見栄えが非常に汚くなってしまったのです。
これで落ちるかどうかは分かりませんが,発表まで,気が休まりません…もうやだ〜(悲しい顔)

今の2回試験は,集合修習が少なくなり起案の練習をする機会が激減しているにもかかわらず,容赦なく落とすし,1科目でも落ちると全科目次回の2回試験で受けなおさなければならないという点で,非常に厳しくなっています。

なんとしても合格させて欲しいものです。

posted by Kimtomo at 10:47| Comment(0) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

■2回試験

11月19日〜26日までの,平日5日間,司法研修所で,2回試験があります。

新61期は,集合修習が,A班とB班に分かれて行われた最初の期です。
僕たちさいたま修習は,東京,大阪とともに,A班でしたので,最後の起案から2ヶ月以上経っています。

スムーズに起案できるように自分なりに調整しているつもりですが,どうなるか分かりません。

1発で修了できるよう頑張ります。
posted by Kimtomo at 22:23| Comment(2) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月30日

■弁護士会入会申込完了

本日、弁護士会への入会申込手続きを済ませてきました。

日弁連への登録料や登録免許税等を含めて、トータル17万円かかりました(日弁連への登録料3万円と登録免許税6万円の計9万円のほかは、登録する弁護士会ごとに金額が異なり、東京3会などは、埼玉よりも安いようです)。
あとは、15日に弁護士会へ行き、宣誓等をします。そこで入会の承認が得られると入会することができます。

着々と、実務に就くという感じがでてきました。

二回試験用の勉強は、思ったよりもはかどらずに若干焦りますが、B日程(現在研修所で集合修習をしているグループをそのように言っています)のスケジュールにあわせて、復習をしていきたいと思っています。


posted by Kimtomo at 20:40| Comment(1) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

■選択型実務修習中のすごし方

もうすぐ,選択型実務修習が始まります。

僕は,計5週間分のプログラムを取りました。
残りの3週間は弁護修習先の事務所(これをホームグラウンドと呼びます)にて,弁護修習を行います。

どれだけプログラムを取るのが良いのか,なかなか難しい問題です。
弁護修習先との相性や,選択したいプログラムがあるか否か等によって,事情は様々ですから,一概にどのようにすべきとは言えません。
また,そもそも希望者が多い場合,抽選で漏れる事もあります。

僕の場合,弁護士になるので,それに役立つプログラムを取りました。
本当は刑事弁護に関するものも取りたかったのですが,就職先の事務所は刑事はほとんどやらないため,民事弁護に関するもの2つとそれに関連する裁判所主催のプログラム1つを選択しました。
抽選にすべて通ったので,5週間となったわけですが,今となってみれば,3週間くらいにとどめておけばよかったかなと思っています。

選択型の5週間は浦和に行かなくてはならないし,それぞれのプログラムに関する勉強をする必要があるから,その期間中は2回試験用の勉強ははかどらないと思います。
そこで,3週間ある弁護修習中に2回試験用の勉強に注力したいと考えています。

2ヶ月あるといっても,意外と時間はないものですね〜。
時間のやりくりの重要性を痛感します。

夜の修習(弁護修習先の先生に連れられて飲み屋等にいくこと)に参加することが,今の自分にとっていかにマイナスであるかを自覚しながら生活しなければなりませんね。

本当は,ゴルフのレッスンを受講したり,簿記の勉強をしたり,色々とやりたいことがあるのですが,集合修習での恐ろしい経験から,そんな余裕はありません。
とは言っても,ゴルフのレッスンには通うかも。
posted by Kimtomo at 02:54| Comment(0) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

■弁護士会への入会申込み

10月3日までに入会申込みを済ませ,15日までにお金を振り込み,15日夜に弁護士会に宣誓?をしに行かなければなりません。

埼玉弁護士会の場合,紹介者2名の署名・押印が必要なため,同期になる修習生と2人で,就職先の事務所まで行き,2人の先生から署名をもらってきました。

弁護士会への入会金ですが,会により,入会に必要な金額に差があります。
埼玉弁護会の場合,17万円必要です。

和光でのウィークリーマンション暮らしでお金が必要だったことのほか,折りたたみ自転車やTUMIのバックを買ったり,その他お金を使う機会が多かったものだから,貯金が減ってきています。
また,株も含み損を抱えてしまっています。

そんな中で,2回試験に合格していない段階で,まとまったお金を徴収されるのは結構痛いですね〜。

このように,実務に向けた準備が着々となされつつあります。
いよいよという感じですが,これで2回試験不合格だったら,最悪ですバッド(下向き矢印)

ということで,起案の復習及び再起案に励むことにします。
posted by Kimtomo at 03:50| Comment(0) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

■集合修習終了

【集合修習終了】
9月17日(水)で,約1ヶ月半の集合修習が終了しました。
和光に行くのも,考試(いわゆる2回試験)のときと,不合格発表(掲示板には,不合格者の番号しか発表されないからこのように表現されます)のときだけになりました。

あまり,感慨深さというものも感じることなく,和光を後にしました。

【日常生活】

実家から通うと,往復3時間半くらいかかるので,和光のウィークリーマンションを借りました。
バス停まで2分という至近距離だったので,通勤は非常に楽でした。

ただし,お金は吹っ飛びましたもうやだ〜(悲しい顔)

【修習の内容】
修習は,バスの混雑解消のため,早番と遅番とに分かれます。
早番のときは9時40分から16時30分まで,遅番の時は10時から16時50分までです。どちらも3限(6時間)の修習です。
拘束時間自体はそれほど長くないので,時間的には楽だと思います。

しかし,内容面は,想像を超えるハードさでした。
起案→講評,起案→講評の繰り返しで,その他課題が出るし,模擬裁判等もあるので,勉強不足を挽回する時間がなかなか取れません。

挽回できないまま,次々に起案をさせられ,満足に解答できないこともあり,非常にストレスを感じ,精神的に疲弊しました。

また,2回試験の不合格も他人事ではありません。
民事裁判の主張整理や,検察の犯罪の成否なんかは,最初でボタンを掛け違えると,一発でアウトということになりかねません。
小問対策を含め,残り2ヶ月間の選択型実務修習中に,何とか挽回したいと思っています。

これから集合修習に入る東京,大阪,さいたま以外の修習生は,勉強不足を挽回する機会がないから,非常に大変だと思います。
2回試験直前期は精神的におかしくなる人も出るようです。
ただ,起案の書き方については,慣れた状態で2回試験に臨めるから,その点では有利ですね。

【現在の修習制度の問題点】
やはり,前期修習がないというのは,良くないと感じました。
集合修習の1ヶ月半で,従来の前期修習でやっていた内容と後期修習でやっていた内容を合わせてやるのですが,どう考えても十分な定着を図ることはできません。

本当は,修習前に白表紙を熟読し,実務修習中に行われる起案の復習を十分にやっておく必要があったのですが,なかなか一人でできるものではありません。
やっぱり,研修所でやる教育に代わりうるものを実務修習中にやっておくことは無理です。
インセンティブも働かないし…。

また,集合修習中は,時間がなさ過ぎて,教官や他の修習生との交流も満足にはできません。
この点,今の修習生は恵まれていないと感じます。
posted by Kimtomo at 12:38| Comment(0) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月18日

■司法修習の記事について

例の事件があってから、あまり司法修習のことについてブログに書くことは好ましくないと考え、新規に記事を書くことを控え、かつ、今まで書いた記事をすべて消去してしまいました。
しかし、勉強法等、守秘義務に反しない範囲で記載することは問題ないはずなので、問題ない範囲で記事を書いてゆこうと思います。

とりあえず、今まで書いた記事は保存してあるので、編集したうえで近日中にアップします。

7月30日から和光で集合修習が始まります(前半は、さいたま、東京、大阪修習の人)。
2回試験の匂いが漂い始めましたが、どんな点に注意して勉強しているのかについても記事にできれば良いかなと思っています。

posted by Kimtomo at 13:11| Comment(1) | 司法修習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

■守秘義務

守秘義務に反するか否かを見誤る可能性があるので,司法修習に関する記述は極力避けることにしました。

修習開始前の記事は残しておきます。

単純な勉強日記等,守秘義務に反しない記事については,今後も書き込みますので,引き続きご愛読お願いします。






posted by Kimtomo at 21:44| Comment(2) | 基本情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月01日

■あけましておめでとうございます!!

あけましておめでとうございます!!

昨年はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。ぴかぴか(新しい)

昨年は,僕にとって,とてもよい年になりました。
やっと,司法試験に合格し,一歩を踏み出すことが出来たからです。

今年は,その一歩をステップにして,二歩,三歩と歩んでゆきたいと思います。

【今年の目標】
@学問的な法律知識を実務的に活用できるようにすること(2回試験対策も兼ねて)。
A他分野への挑戦(簿記会計等)。
B就職先の決定(弁護士か検察官か)。

今年も,ブログを続けますので,見ていただけるとありがたいです。

皆様にとって,よい年でありますように!!

posted by Kimtomo at 00:00| Comment(1) | 仕事・日常生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

■入学前説明会

11月17日(土)に,中央大学法科大学院に合格した人向けに,入学前説明会というものが開催されました。

先生に頼まれて,合格者としてメッセージを伝えるべく,説明会に参加してきました。

僕も3年前に入学予定者として参加しました。当時は,他の法科大学院と悩んでいましたが,この説明会に参加して中央に決めました。
あれからもう3年も経つんですね。
いろいろ思い出すと,だいぶ成長したと実感します。

当時と違って,新試験も2回重ねてきているから,入学の段階で試験のイメージを持てることは有利ですね。僕たちの頃は,プレテストさえ実施されていなかったから,本当に手探り状態でした(1期生はさらにかわいそう・・・)。
逆に言うと,みんな情報を持っているから,出遅れると痛い目にあうのかも知れません。
もう,5期生にとって,新司法試験は始まっていると思います。

入学前に基本書を一回ししておくことの重要性は強調しておきました。
時間的制約の中で,言いたいことの半分も言えませんでしたが,率直な気持ちを込めたつもりです。

その後,小木曽大杉両先生のおごりで,ご褒美に美味しいフレンチをご馳走になりました(合格者5人)グッド(上向き矢印)
この前は,山田八千子先生にはフレンチを,川崎先生には飲み(こちらは複数回)をご馳走になりました。
中央には本当に熱心な先生がいる点が,いいところです。
どんどん活用すれば,きっと力がつくはずです。

実務に出た後も,実務家講師等で何らかの貢献ができればと考えています。
posted by Kimtomo at 11:55| Comment(4) | 法科大学院 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月13日

■もうひとつの資格

うーん。
もう一つ資格が欲しい。

今,本当に勉強を開始するか否か,真剣に悩んでいますひらめき
予備校のパンフレット等をかき集めるとともに,本当にその資格が必要かどうか,これからの生活の中で勉強できるのかどうかを考えています。2回試験もあることですし。

今のところ50:50です。

もし勉強を開始することになったら,ご報告します。
posted by Kimtomo at 04:07| Comment(4) | 仕事・日常生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする